ホーム -> パートナー

パートナー

第1回 A.e.Suck:メディアを飛び越えるアニメーション(2/2)

昼はアニメーション、夜はコンピュータグラフィック

─ コンピュータとの出会いはいつだったんですか?

昔ながらのアニメーターの仕事が大変なので、効率よくしたいなーと思っていたとき、ちょうどテレビで、ディズニーの内部にカメラが入った!っていう番組をやっていたんです。そこではMacを使って、描いた動画を上から撮影して、それを連続再生してチェックしてるんですよ。これからはコンピュータだ!と思いましたね。たしか1989年ごろの話です。

すぐに、「コンピュータの勉強をしたいので、仕事を減らしてください」と社長に話しました。それから3年くらい、昼間はコクピットでアニメーションの仕事をして、夜は椎名町(東京都豊島区)の会社でコンピュータを使ってグラフィックを描くアルバイト、という生活をしてましたね。

─ 二足のわらじ!

20代でしたからね。でも、そのうち面倒だなと思い始めて、椎名町の会社が株式会社になるのをきっかけに、会社を移りました。

─ アニメーターから転向ですか。

その会社はもともと塾を経営していたところで、子供用の教育ソフトを作る会社でした。

─ 教育ソフト?

PC-98とFM TOWNSで動く教材です。Authorwareみたいな自社開発ソフトがあって、テキストでコマンドを入れると、画面上ではHyperCardみたいなものができる。それで教材を作ってました。

─ すごい転身ぶり。いま、A.e.SuckさんはMacをお使いですが、そのときはまだMacは使ってなかったんですか?

はい、本格的にMacを使い始めたのは、教材がらみのDTPがきっかけでしたね。それまではテトリスくらいしかやってませんでした。

当時はDTPの本が1冊しか出てなくて、その本とエディトリアル(新聞・雑誌・書籍などの編集技法)の本を買って、トンボとかドブとかCMYKを勉強しました。使っていたマシンはMac II。メモリが8MBくらいだったかな。そのときはアニメーションは全然やらずに、DTPばっかりやってましたね。

─ DTPの黎明期ですね。みんな手探りの時代。

その2年後には、名古屋の製版会社に就職しました。肩書きはDTPスーパーバイザー(笑) ここでのDTPは「DeskTop Publishing」ではなく、「DeskTop Prepress」だったので、思惑が外れました。アニメーターより過酷なんです。

当時はみんなデジタル入稿なんて知らなかったので、完全データじゃないんですよ。それをイメージセッタで出力できるようにするわけです。製版会社なんで、いろんな人が作ったデータを扱いました。線画のIllustratorファイルに色をつけたり、激重いFreeHandファイルを修正したり、MacDrawのデータをQuarkXPressで作り直したり、写真をPhotoshopでレタッチしたり。夜届いたMOを、朝までに出力することも多かったです。

─ 泊まり込みが前提なんですね……。

そうです、電車に乗ることができても終電。もちろん乗れないことのほうが多かったですけど。ほとんど、仕事が終わったら営業の車で自宅まで送ってもらって、朝になったら迎えに来てもらう、というスタイルでした。

─ 今のようにデジタルコンテンツに触れ始めたのは、いつ頃だったんですか?

1996年に名古屋の製版会社を辞めて、自宅でDirectorを使ってアニメを作り始めたのが最初ですかね。はじめはHyperCardとかPC-98で作ったアニメの移植からやっていました。そうするうちにShockwaveが出たので、今度はウェブで見られるようにしよう、と。

当時は、Shockwaveを開くだけでメモリをすごく消費したんですよね。それで、サイズが小さいものしか置けなくて。ほかにも再生するマシンのパワーの問題で、色々と制限が多かったです。

─ ブロードバンドもなかったですしね。

そうですね。今もそうですが、「(サイズの)小さいアニメは好きじゃない」んです。デカイのがいい、と。すると、Future Splash(Flashの前身)が出た。こっちならベクタなのでデカイアニメを作れる、と思って始めました。

─ ついにFlashとの出会いだ。

これはイイと思いましたね。そのころから、design plex(デザイン雑誌。2002年廃刊)などに原稿も書き始めました。他にもMac fanとか、MdNとか。

─ そして『ジャンピング・FLASH 3J』につながっていくわけですね。

はい、『ジャンピング・FLASH 3J』を書いていた頃は、神楽坂(東京都新宿区)のWEB制作会社で働いていました。共著の岳里君(林 岳里。現アドビシステムズ)は、Macromediaから紹介されたんですよ。

デカくておもしろい映像っていうのを作っていきたい

─ A.e.Suckさんとマンボ(ビバマンボ。マンボとは弊社の愛称)の出会いは、どんな形でした?

地球を守る』の立ち上げの時にNORIちゃん(NORI。有限会社トゴル・カンパニー代表)から電話がかかってきて、

NORI「お願いしたいアニメーションがあるんですけど、できますか?」
A.e.Suck「ああ、いいですよ」
NORI「スケジュールは空いてますか?」
A.e.Suck「なんとかしますよ」

という簡単なやり取りがありました。それからすぐ打ち合わせに行ったんです。

─ 今日はインタビューの前に、なにか打ち合わせがあったそうですが?

はい、『地球を守る』Vol.8 森林減少の打ち合わせです。作り始めたときは、こんなに続くとは思わなかったですね。もう8年目ですか。

─ おかげさまで長年好評のコンテンツになりました。ところで、これからやってみたいことって、ありますか?

Flashで映画を作りたいですね。でも、10本のアイデアがあったら、その8割くらいは実写向きばかりで、あんまりアニメ向きのものって考えないかも。

─ 意外ですね。

もちろんFlashムービーも作りたいです。仕事としてではなく、プライベートな作品を。これは変わらないモットーですが、おもしろいアニメーションを作り続けたいです。

逆に、1番やりたくないことは、つまんないアニメーションで、2番目にやりたくないのは(サイズが)小さいアニメーション。老眼がきてるんで。映画を作りたいって言ったのも、それがデカイ画面だからなんです。デカイもんがいいんですよ。デカくておもしろい映像っていうのを作っていきたいです。

─ Flashで作られた映画、聞いただけでもワクワクしますね。ぜひ、実現させてください。では、最後にマンボスタッフに一言お願いします。

移転しても(インタビューは2006年1月に行われた。その後、弊社は2006年3月に移転)仲良くしてくださいね。あと、なんか接待してください(笑)

聞き手:SIHO、文:沖 良矢、写真:中西 栄二

このページを編集する(内部専用)